「Adobe Flash Professional CC」教材を公開 | 日本イーラーニングコンソシアム.

Looking for:

Adobe flash professional cc 2013 自由

Click here to Download

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

どっちが速いか FLASH CS3を起動してみたところ、めっちゃ速くてびっくり!現役のAnimateと比べてみた!まずAinamteを起動して、次にFLASH CS3を起動した。. スタートアップスクリーン FLASH Продолжить чтение. んじゃ、CS3のワークスペースを見ていくよ。ワークスペースはコンパクト。パネル類がコンパクトで、作画の邪魔にならない。アクセスしやすくてペンストロークも少なくてすむのでストレスもない。とにかくアニメーション制作に必要なものは揃ってて、不要なものはない。Flash 8同様、各パネルは好みの場所に配置できる。. カラーと色見本 基本的にAnimateと変わらない。でも色の選択はCS3最強。ツールパネルの色見本と色見本パネルは一致してるし、コピペで色が変わることもない。スポイトはデスクトップのどこからでも色を拾える。.

整列と変形 整列パネルはAnimateといっしょ。ただし、コンパクトで見やすい。変形パネルは数値入力しやすい。Animateみたいにさわっただけで数字変わったり、矢印キーに影響されることもない。. プロパティ プロパティはコンパクトなパネルに必要なものはすべてある。レイアウトが絶妙なんだよね、使いやすい。. ライブラリ FLASH伝統のライブラリ。機能的には十分なので、Animateも同じ。 タイムライン と ツールパネル は変遷史を参照。. CS3が使いたいけど… 今使ってるMac( 関連ページ AmazingFlash: FLASH CS3のススメ F-site: адрес Adobe Flash CS3 Professional 日経クロステック: Flashは新バージョン「CS3」でここが変わった(前編:インタフェース,グラフィック編).

初代Flashのマニュアル マニュアルも英語版で、簡易日本語マニュアルが付きました。. 関連ページ FSAの動作がわかる(Web Design Museum): FutureSplash Animator Adobe Wiki: FutureSplash Animator FSAがダウンロードできる(Macintosh Garden): FutureSplash Animator 日本でのFlash AmazingFlash : 日本のFlash史 Flash 20周年 AmazingFlash : Flash 20th Anniversary タイムラインの変遷 AmazingFlash : タイムラインのタイムライン FSAからFlash CS5までワークスペース pxleyes : The По этой ссылке of Adobe Flash マクロメディアのリリース PC Watch : マクロメディア、ホームぺージ向けアニメ作成ソフト 「Macromedia Flash」を発売.

Chrome Chromeでは、Flash Playerを有効にするために実行を許可しても、表示されるのは「fi」のみ。. Firefox Firefoxでは、Flash Playerを有効にするために実行を許可しても、表示されるのは「fi」のみ。. 期待のRuffle しかし、このままSWFが永久に閲覧不可能というわけではないようです。ボランティアによってFlash Playerのエミュレーターが開発中なのです。オープンソースのプロジェクトなので、完成すれば無料で利用でき、Flash PlayerがなくてもFlashコンテンツを表示できるようになります。開発者たちは「将来にわたってFlashが動く方法があり、その具体的実装も進んでいるからFlashを消さずにそのままにしておいて欲しい」と呼びかけています。将来にわたってFlashが動く方法というのがFlash Playerのエミュレーター「 Ruffle 」です。.

Flashコンテンツのあるサーバーに設置すると、ローカルにプラグインがなくてもこれまで通り表示されるようになります。Flash Adobe flash professional cc 2013 自由. Flash Playerの長い歴史が終わりましたねー。でも「 ThankYouFlash」とか「 RIPFlash」とかのハッシュタグは引っかかるなー。 終わるのはFlashじゃなくてFlash Player だってのに、もー。Flash PlayerってのはWEBブラウザー用のプラグインですよ。SafariやFirefoxなどのブラウザーでSWF(ShockwaveFlash)形式のFlashデータを再生するソフトです。ChromeやEdgeは内蔵されてます。Flash Playerの終了は、WEBブラウザーではSWF形式のアニメーションを見たりゲームを遊んだりすることができなくなるってことです。. あとね、Flash Playerになってても、こんなのもよく見かけます。 Adobe Flash Player – 間違いだからね!年は「FutureSplash Player」だったし、アドビになったのは年以降。 マクロメディア時代がある んだよ!なので「Flash Player – 」が正しい。わかりやすいやつを出しましょう。 なので「Flash Player – adobe flash professional cc 2013 自由 Playerの提供とサポートを終了するんです。.

提供の終了 年1月2日の昼頃、 Flash Playerのダウンロードページ が サポート終了ページ になりました。もう入手することはできません。右のダウンロード画面を脳裏に焼き付けておいてくださいね。最終バージョンは 年12月8日リリース flasj 時限キルスイッチ 年11月12日に配布されたFlash Player appにはこのスイッチは仕込まれてない そうです。. Get Flash インターネットでは、出た頃のFlashって嫌われてたんだよね。「プラグインをインストールしないと見れない」って言われて。それが21世紀直前には、Flash Playerプラグインは入ってないと不便を感じるほど定番になりました。さて、ここで懐かしの「Get Flash」バナーを見てみましょう。 これらのバナーをクリックしてダウンロードページに行ったんだよね。そのダウンロードページがなくなって、24年弱で役目を終える「Get Flash」バナー。ちなみに年1月13日は、マクロメディアがNetscape Navigator用プラグイン「Shockwave Flash」の配布を開始した日。年3月6日、スティーブ・ジョブズが「iOSにFlash Playerを搭載しない」と宣言して、また嫌われちゃった。当初はAppleもiPhoneでFlashが動くことを望んでアドビをバックアップした。でもアドビはセキュリティー問題とパフォーマンスを解決できず、将来性のあるHTML5を選択するしかなかった。.

通知ともおさらば ぽわぽわ出てきてたFlash Playerの通知。うぜえっ!って思うこともあったよ。. AFPIM AFPIMとは「Adobe Flash Player Install Manager」のこと。アプリケーションのユーティリティにいつのまにか潜んでるアドビからの刺客。インストール・マネージャーと言いながら、使命はPlayerの削除という、アンインストール屋なのだ!.

Flashアニメーションは続く Flashアニメーションは「Adobe Flash Pro」や「Adobe Animate」で制作します。でも、広い意味のFlashアニメーションはベクターベースのアニメーションを指すので「ToonBoom Harmony」や「Moho」などのソフトも含まれます。これらは終了しません。じゃあ、なぜFlashアニメーションを作り続けるのか?WEBブラウザー用だけじゃないんです。FlashやAnimateは元々マルチプラットフォーム対応なので、劇場映画用やTV放送用、WEB配信用のアニメーションとして制作され続けているわけです。WEBブラウザー用についてもプラグインを使わないHTML5形式にも対応しているんです。そしてスマホゲームやアプリ開発などでもまだまだ使われてます。.

実はSWFも当面続くよ Flash Playerプラグインが消滅しても、SWF形式のファイルは他に用途があります。FlashやAnimateで制作したアニメーションをAfter Effectsという撮影ソフトに渡すという役割があります。SWFファイルはコンパクトでベクターという強みがあるからです。今の所はアニメ撮影ソフトであるAfter Effectsに読み込んで、アニメーション素材として利用するというパイプラインが健在です、ほとんどのFlashアニメーションはAfter Effectsを通して完成されてるんです。解像度に依存しないので拡大しても品質を保てるのは凄いことです。2Kサイズのアニメーションでも8Kサイズに書き出せちゃう。. Flashpoint pgofessional Flashpoint 」プロジェクトってのがあります。これまで公開されてたFlashゲームを勝手に?収集し、配布してるサイトです。Flashpointランチャーという再生ソフトをダウンロードしてオフラインで遊べるらしいよ。インストール推奨環境はWindows。一応Mac版もあるけどオススメしたくないって。.

Ruffle 開発中の「 Ruffle 」は、オープンソースのFlash Playerエミュレーター。ローカルにあるSWFを指定してPlayできる。試しにDEMOやってみたらちゃんと動いたよ!FlashをiOSやAndroidを含むWebで復活させるんです。RuffleをSWFのあるサイトに設置すればブラウザーで表示されるし、ローカルでも動作する。またSWFを再び楽しむことができるようになるはずなんです。なので、 サーバーにあるSWFは削除しないで残しておきましょう! 。. スプラッシュ スプラッシュ が新しくなった。ロンドンのイラストレーター、 チャーリー・デイビス 氏の作品「Tern Flying Over the River」。 нажмите сюда は嫌いだったのよね。まあ、起動しっぱなしなので、見ることはほとんどないけど。ところでこれはアジサシですね。カモメ科の渡り鳥。ってことは、『FLASHアニメーション制作バイブル』のオマージュなんだ!.

最初にやること まずはワークスペースとツールパネルのカスタマイズ。 ワークスペース、こうなりました 。新規ワークスペースを保存。とりあえず、これでやってみる。 ツールパネル はそんなに使わんけど、そばに置いとくと安心。次にショートカットのカスタマイズ。ツールパネルには、同様流し消すがない。消しゴムパネルにアクセスするのはめんどいので、ショートカットに流し消すを追加。これでトグルにできる。あとはコマンドとテンプレートのコピー、Intuos のファンクション設定を追加、プライバシーにAnimateを追加して アクセシビリティ を有効化。. 改善したこと その1 線のプロパティの日本語、「線のサイズ」を「線の太さ」に、「幅」を「形状」に変更してもらったのでわかりやすくなりましたよ。「スタイル」を「種類」にするのは通りませんでした。.

改善されなかったこと その1 Animateになって衰えた機能 から言ってるシーンとシンボルの関係。シーン2以降で、シンボル編集からだとカレントシーンに戻れない問題、から 代替手段 adobe flash professional cc 2013 自由 たとえば、シーン3でシンボル編集をしたいとき、 「同じ位置で編集」してて、1. 改善されなかったこと その2 これは困った。 便利!グラフィックシンボルの逆再生 グラフィックシンボルの再生モードが増えた!追加された逆再生はありがたい。1回逆再生、ループ逆再生どっちもイケる。これまではシンボル複製して、フレーム反転で逆再生シンボル作ってたから、その手間がなくなった。.

タイムラインの変遷 タイムラインが今のスタイルになったのはAnimate から。初代FlashであるFSAからAnimate まで、タイムラインの移り変わりをざっと振り返ってみると、昔はよかったって言いたくなる。やっぱCS3が見やすくて使いやすかったね。. タイムラインツールのカスタマイズ タイムラインツールに表示するアイコンを選べる。タイムラインツールはCS5. 便利!レイヤーのシンボル変換 レイヤーを丸ごとシンボル化できるようになった!これまではレイヤーコピーして、新規シンボルにペーストして、配置してたんだけど、これがなんとイッパツで!任意のフレームブロックをシンボルに変換できたらいいんだけど、それはエクステンション任せだなー。.

新機能のアセットパネル アセットって要するにバンクだね。色見本、プロップ、背景とかイフェクトアニメーションとか汎用性のあるシンボルやビットマップとかだね。ライブラリアイテムのコンテキストメニューから「アセットとして保存」を選ぶとアセットになる。登録したアセットを管理するのがアセットパネル。アニメーションシンボルのプレビューはロールオーバーで動きが確認できる。 デフォルトには陳腐なシンボルが入ってる。カスタムには自分のアイテム。ライブラリのアイテムをアセットに保存すると、このパネルに登録されるよ。.

アセット書き出し アセットは ANA flzsh シーンをアセットとして書き出し 微妙なクイック書き出し? ワークスペースの右上、見落としがちなんですけど、右から「プレビュー」「ワークスペース」、新しく追加された「クイック共有および公開」ってやつ。ソーシャル共有は1クリックでtwitterやYoutubeに書き出す。パブリッシュはmp4ビデオかGIFアニメ。mp4はMedia Encoderが立ち上がってくるので驚く。. Animate 関連 AmazingFlash: Animate 夜は都庁がFlashカラーでライトアップして、Flash 8のリリースを祝しました。. Flashに因んだ露店が軒を連ね、Flash 8発売の賑わいは深夜にまで及びました。. 関連ページ 12周年だよ!Flash 8 10周年だヨ!FLASH 8. アイコン 見えないカーソル シンボル名、シーン名、レイヤー名、ラベル名などの入力時、通常は入力位置で「I」が点滅してるはず。ところが表示されないので、どこに入力しようとしてるかわからない。名前を変更するときに特に困ります。バグにつき修正を待ちましょう。.

перейти ブラシ周りの問題が多い。 上書き保存できない! 古いFLAを修正して保存しようとすると「Animate に変換されます」って言われます。 に変換するんとちゃうんか?ってツッコミはおいといて、「はい」押して上書き保存を続行します。保存中のバーもちゃんとでて、いかにもちゃんと更新されたかと思いきや、前のまんまー!上書きされてません!すべての作業がムダに。ではこんなことはなかったぞ!回避法は、別名保存が確実。しかし、意外な方法で更新できます。修正したFLAを閉じずにそのままもう一度保存するんです!それで更新されます。保存は2度しろの法則。. 使いにくくなっていくタイムライン に戻ると、いかに使いやすいか実感できる。 なんでこんな配色にしちゃったんだろう?のタイムラインに戻してほしい。UIの明るさ4段階もいらんから、の配色が選べればいいんだけど。.

見えにくなったUI タブのパネル名が見えにくくなった!パネルグループの非アクティブなパネル名ね、字、うっすぅ〜!なんで文字こんな薄くしたんだか。アクティブと非アクティブのタブの背景色も差がなくてわかりにくい。これUI改悪だよね。 ツールパネルの 筆圧なんてオンなのかオフなのか わかんない。プロパティパネルと同じにしてくれればいいのに。. 日本語テキスト入力不具合 日本語でテキストを入力中、カタカナに変換しようとF7を押すとタイムラインが1フレーム進んでしまう。タイムライン操作中なら正しい挙動だけど、 Animate 関連 AmazingFlash: Animate の不便 アドビ: Animate 年6月リリースノート アドビ: Animate 年4月リリースノート アドビ: Animate 年11月リリースノート AmazingFlash: ツールパネルの変遷 AmazingFlash: タイムラインの変遷.

アドビが 日本語プレリリースへの参加をオープンに呼びかけています источник Japan プレリリースアドバイザー」というステイタスが与えられますw. Animate ( adobe flash professional cc 2013 自由 保存がウィンドウメニューのワークスペースからはできなくなった。やっと整えたのに保存できない辛さ。毎回整えろってか?いやいや、カスタマイズしたワークスペースは トップバーのワークスペースアイコン から保存できる。UIがわかりにくいけどな。.

イメージを書き出し 「イメージを書き出し」を選ぶとウィンドウ内のUIが上半分に集まってて、プレビューが切れちゃう!なんじゃこりゃあ!ドラッグでウィンドウサイズをいろいろ調節してるうちに、なんとか全体のプレビューが見れるようになるけどな。 UIの環境設定 テーマ別だと「最も暗い」だとハイライトが見えにくく、「明」だと文字が見えにくい。Flash CCのときみたいに明るいのと暗いの2つでいいから、見えやすくしてほしーわ。. ビットマップ(PSD)の更新 改善されてないようです。 PSDが更新できなくなってる件(怒) Animate 関連 Animate リリースノート Animate(バージョン ツールパネルってめったに触ることはないんだけど、ステージサイドにはいてほしいよね。Animate CC ( パブリッシュ設定 新しく加えられたパブリッシュ設定。Flash 4が書き出す形式の設定をまとめてプリセットしておける。これまでAftershockで行っていたHTMLの書き出しや、Flash Playerで行ってきたプロジェクタ形式の書き出しも可能になった。.

アクション 使用できるアクションが大幅に増え、if文や数式を含む高度なオーサリング環境になった。変数を扱えるようになったため、位置や大きさまで制御できるようになっただけでなく、ドラッグや複製さえもできてしまう。ActionScriptの夜明けは近くなった。. その他 他にも新しく追加された機能があるよ。 ライブラリのフォルダでしょ、 テキストフィールド でしょ、線を塗りに変換、形状を拡張、ソフトエッジでしょ、変形インスペクタの数値指定でしょ、SWF書き出しにMP3サウンドが選べるようになったし、QuickTime4のFlashトラックに対応した。. Flash 4のノベルティのライト。あと、Flash 4のロゴ入りTシャツも持ってるよー。. AnimateがFlashより使いにくいのは、Flashでは正しくできてたことができなくなってること。Animate スポイトした色 Flashの頃はスポイトで色を拾った場合、その色がツールと色見本パネル両方のスウォッチで白枠フォーカスされて、スウォッチ上のどの色か一目瞭然でした。 Animateではツールのスウォッチ上で白枠が表示されなくなり、色見本パネルの方は白枠が出るもののスポイトの結果は反映されてません。つまり無意味なフォーカス。衰えたなあ、Animate。.

イメージ書き出し 「イメージの書き出し」と「イメージを書き出し」、実行内容は違うけど文言的には同じ意味なのでわかりにくいですね。 特に新しい「イメージ の 書き出し」だと、ガイドレイヤーは書き出されて、非表示レイヤーは書き出さない。従来のイメージ書き出しやSWFパブリッシュと逆じゃん。ややこしい。GIFアニメ書き出しも同様。ガイドレイヤーは書き出さず、非表示レイヤーは書き出す(またはオプションで選択)にしてほしい。何のためのガイドレイヤーなんだか。. イメージを書き出し 従来の「イメージを書き出し」でダイアログ名がない!別に大きな問題ではないけど、カッコ悪いよね。.

なんてこった!WEBブラウザでFlashが見れなくなった!iPadと同じこと言われた!Flash Playerバージョン8以上だって? 最新版 adobe flash professional cc 2013 自由 Flashプラグインがインストールされてても、WEBブラウザのアップデートとかで無効にされちゃってるんだよね。見る側としてはFlash Playerプラグインを有効に戻してあげればいいのです。その方法についてMac版の Safari 、 Chrome 、 Firefox を例に紹介します。. Firefox 右上にあるメニューから「アドオン」を選びます。 「プラグインの管理」でShockwave Flaah 「実行時に確認する」にしてあると、Flashが表示される領域に「Adobe Flash を実行します」って出て来るので素直にクリック。.

js使ってるならHTML側に MP4で見れる方 にリンクしとけばFlash Playerなくても見れるのに、「Flash Playerバージョン8以上が必要」って的外れな文言が出てくるのはイタイ。. アドビから「Creative Cloudのダウンロード提供状況と利用方法の変更に関するご案内」ってメールが来ました。これによると自分の場合、ANIMATE メールには提供状況が書かれていなかったので、自分で調べたところ、CC 16, CC 15, CC 14, CC 13, 12 は提供終了につき使用禁止ってことですね。紛らわしいけどCC 16ってCC のことだよね。そしてCC はない。12って何?アプリケーションのバージョンと製品名が結びつきません!これまでのバージョンと製品名を整理してみました。.

まあ、要するに最新バージョンと1コ前以外は認定しないから使わないでね、ってこと。 12ってFlash CS6ですよ!CCで提供されたばっかりに、とんだとばっちりですよ。うちの12、いやFlash CS6はパッケージ版なのでセーフなはずで、サポートはなくともCS6には今後もAnimate CCとFlash CS3の橋渡し役を続けていただきましょう。そのためFlash CS5とCS4も控えてます。. 追記(年11月):アドビサイト内にある 認定バージョンと非認定バージョンのリスト によると最新3バージョン(18〜20)認定に変わってます!. 追記(年7月):アドビサイト内にある 承認されていないバージョンの削除 によると、最新4バージョン承認に変わってます!これまでの18〜20に加えて、記載されていない最新製品21です。また認定は承認に変更されてます。. Animate CC からFlash Pro CC まで使えんくなって困るのは、「この機能いつからあったの?」と「この不具合っていつから?」って遡って調べることができなくなること。前者はリリースノート探せばなんとかなるけど、後者はもはや調査不可能。まあ、起動するし実際使えますけどね。第三者に訴えられるかもって脅されてるんで。.

CCはアドビと第三者とのライセンスが切れたから?みたいに読み取れるけど、実際どうなんだか。もし これ なら、AnimateやFlashは関係ない話みたいだよ。. 仕事ではFlash CS3とAnimate CCを使う。両者を同一のMac OS上にインストールすることは不可能で、共存できない。そこで、2台のMacbook Proを使ってる。High Sierra( Flash CS3のインストール 最初に入力したシリアルが「CS3 WEB PREMIUM」のものなので、これが出たわけ。フォルダの中のSetupを起動!インストーラーが出るはずが・・・ 開けません、てか。システム環境設定の「セキュリティーとプライバシー」でダウンロードしたアプリの実行許可をしたら、 セットアップはこのMacに最適化されてないからダメだって?Setupのパッケージの中身を見ると、 Setupってのがあった。見つけたぞ〜!ダブルクリックするとターミナルが開く。インストールを許可する管理者のパスを入力したった。さあ、どうだ! キターーー!新しいシリアルキーを使って先に進む。インストールオプションで「Flash CS3」を選んでインストール! High Sierraに念願のFlash CS3インストール完了!Flash CS3を起動すると、このMacに最適化されてないって出るけど、そんなことは承知しとるがな。.

使用感 さて、High Sierra上でFlash CS3を使う時は、文字入力モードを「U. PSD更新問題(Flash Pro CC以降) まずはFlash Pro CC以降、読み込んだPSDの更新ができなくなった件なんだけど、これについては PSDが更新できなくなってる件(怒) にて。. グループ内編集問題1(Flash Pro CC以降) CS6まではグループ内編集の時でも、オニオンスキン操作ができるのが普通だった。CCからオニオンスキンをオンにしても無効になっちゃった。不便になった不便になった!グループ内に行く前にオニオンスキンをオンにしなきゃダメってのはナシよ。グループ内から操作できないことには代わりない。.

グループ内編集問題2(Animate CC ) Flash Pro CCからグループ内でもレイヤーアウトライン表示ができるようになったのに、Animate CC でまたアウトライン表示できなくなっちゃったよ。グループ内でディティール作画をする場合、ステージを拡大表示しても細かい部分が見えるようにするには必要なんですー。. 流し消す問題(Animate CC ) 消しゴムツールの流し消すオプションを選んでも、他のツールを選ぶと流し消すオプションがリセットされる件。いちいち選ぶのめんどくせー。消しゴムツールに限らず、オプションは基本、記憶しといてほしいね。詳細は Animate CCの新しい消しゴム にて。 【追記: レイヤー1のアウトラインカラー問題(Animate CC 以降) Flash Pro CCでレイヤーのデフォルトアウトラインカラーが黄緑からMXのときの青に戻った!のに、Animateになってから水色になっちまった。見えにくいっつーの。新規ドキュメントの度にいちいちレイヤーのプロパティで変更しなきゃなんない。.

タイムラインに歴史あり。Flash大好きっ子とタイムライン大好き野郎に見てもらいたい、タイムラインのタイムライン。同一のFLAファイルをFSAからAnimate まですべてのバージョンで開いたらこうなった。キャプチャはすべてMac版だよ。. Future Wave FutureSplash Animator すべてはここから始まったんだぜ。タイムライン上、カレントフレームにボタンがあったんよね。今で言うコンテキストメニューみたいなもん。日本では「Macromedia Flash」として年2月に3,本限定で発売。簡易日本語マニュアル付きで19,円だった!.

Macromedia Flash ver. Flash 3J タブやフレームボタンがなくなって、今の形に近くなってきたねー。. Flash 4日本語版 スッキリ整頓されて、ほとんど完成されましたね。てことでアクションが充実してきてAS時代の夜明けです。.

Flash 5 ここまで毎年リリースされてたことになります。ライバルのAdobe LiveMotionよりやや遅れてリリース。見た目、4とほとんど変わってない。AS1. Flash MX Нами microsoft office 2010 yasir 自由 извиняюсь OS X対応になって、アイコンも変わったけどゴミ箱だけは5のまんま。なんとタイムライン不要な人向けに、タイムラインがたためるようになった。.

Flash MX Professional MXと変わってない?いやいや、ゴミ箱アイコンがリニューアルされとるよね。. Flash Professional 8 マクロメディアとしては最後のバージョン。シーケンシャルなビデオが書き出せるので、今も使ってる人多いんじゃないかな。.

Adobe Flash CS3 Professional ここからアドビ製品。アイコンが一新。ゴミ箱が…ややこしい場所に移ったぞ。. Flash CS4 Professional もう、ガラッと変わった!. Flash Professional /46895.txt CS4と変わってません。つか、おんなじ。. Flash Professionaal CS5. Flash Professional CS6 変更はないみたい。. Flash Professional CC UIにダークモード登場。これがデフォルトって、AEかよ? 以前のように明るくもできたけど、レイヤーの境界が見えにくい。.

 
 

 

Adobe Flash – Wikipedia – Developer’s Description

 

Flash CS5のPSD読み込み インポーターによって、レイヤー単位で読み込める 読み込み後はライブラリにアセットされ、元のPSDと切り離される 読み込んだアセットをPhotoshopで編集できる 編集後はライブラリ内のアセットが自動更新される. 読み込んだビットマップをPhotoshopで変更・更新する 1. ライブラリのアセットを選択し、コンテキストメニューかライブラリメニューから「Photoshop CS5で編集」を選ぶ。または、ステージ上のビットマップを選択し、コンテキストメニューの「Photoshop CS5で編集」を選ぶかプロパティの[編集]をクリックする。 2.

Photoshopで修正を加えて保存する。 3. やはり、Flash CS5でも 読み込んだPSDをPhotoshopで更新する が有効なのです。Flashに読み込んだ後も、オリジナルのPSDを制限なく手を加えられるメリットは大きい。PSDってことは、レイヤー追加、レイヤー効果、レイヤースタイル、ブレンドも使える。この手がCS5でも使えてよかった!. html ここのswfに書いてある 実際に試してないから出来るかどうかは知らない. Flash8までのPSD読み込み PSDレイヤーは統合ざれた状態で読み込まれる 読み込み後も元のPSDとリンクしている 元のPSDに変更を加えたら自動更新される. オレは昔のPSD読み込みの方が好きだ。Flashに読み込んだ後でもPhotoshop作業を続行できるので、圧倒的に便利だ。レイヤー単位で読み込めることには何の魅力も感じない。Flash 8までのように、読み込んだPSDを更新できるようにするには、アセットにしなければいい。ということは、インポーターを使わずにPSDをFlashに読み込めばいいのよ。.

FlashにPSDをアセットなしで読み込む 1. Photoshopのレイヤーを統合する 2. PSDを保存する 3. Photoshopは閉じずに、読み込ませるFlashを開く 4. FlashにPSDを読み込む(アセットされない) 5. Flashに読み込んだPSDを修正する 1. ライブラリのPSDを選択し、コンテキストメニューかライブラリメニューから「Photoshopで編集」を選ぶ。または、ステージ上のPSDを選択し、コンテキストメニューの「Photoshopで編集」を選ぶかプロパティの編集をクリックする。 2. Photoshopで修正を加える。 3. レイヤーは統合せず、そのまま保存する。 4. Flashに読み込んだPSDを更新する 1. Photoshopで修正を加えて保存する。この時点でFlash内の画像も自動更新されるはず。そうでなければ次の手順 2. ライブラリアイテムの更新で更新をクリックする 4.

Flash CS5については こちらのエントリ を参照してね。読み込んだビットマップ(アセットPNG)をPhotoshipでさくっと修正するだけなら簡単にできるようになったよ。. Toon Boom Studio Toon Boom Studio1. Flash MXに読み込んで、フレーム反転。 Flashのアニメーションを追加. Flash MXで、 アクションとボタンを追加. このようにToon BoomとFlash MXは連携できる。Toon Boomで作ったアニメーションがFlashに読み込めるって?便利なプラグイン「Toon Boom Studio Importer for Flash MX」があるんですよ。. Toon Boom Studio Importer for Flash MX Flash MXには、Toon Boom Studio Importerがインストールされているので、Toon Boom Studioの作業ファイルがFlash MXに読み込める。 Importer のプラグインは、Flash MX>First Run>Impotersにある。 Flash MXのファイル>読み込み から、tbpdフォルダ内のtbpファイルを選択する。 もし読み込めなければ、Importerのバージョンが低いので、 ToonBoomのサイト から、最新版のTBSiをダウンロードしてプラグインを更新しよう。.

読み込み設定のダイアログボックスが開くんで、読み込み範囲やレイヤー別かどうかを決めて、読み込む。エレメントはグラフィックシンボルになる。Toon Boomのシーンプランニングで、オブジェクトの前後が変化するような場合は、レイヤー別に読み込んじゃだめ。. Flash MX日本語版に読み込まれたToon Boomのシーン。エレメントはシンボルになるので、ライブラリから使い回すこともできる。Flash MXに読み込んだ後は、他のレイヤーにFlashのアニメーションやインターフェイスを加えたり、プリ・ロードのScriptを加えたりできる。 Toon Boom内でシンボルを採用してくれるとありがたいんだがなあ。読み込みはやっぱりノンプロテクトなSWFだけ。Flashのライブラリを読み込めるといい。.

Adobe FlashやAdobe Animateのタイムライン派のためのアニメーションテクニック トップ ドローイング アニメーション 指導書 絵コンテ 参考書 副読書 裏話 FLASH オススメ ダウンロード 日本のFlash史. 投稿者 A. Suck : PM. Suck : AM. 役目を終えたFlash Playerが見せるFlash 年1月12日、ついにFlash Playerプラグインの時限スイッチが発動し、WEBブラウザーからFlashコンテンツが締め出されることになりました。Flash Playerプラグインをアンインストールしていなければ、Flash Playerが見せてくれるのは上のようなSWFただ1つです。これがブロックの正体でした。プラグインはユーザー自身が行わなければPC内に居残ります。そこで「終了案内ページ」へのボタン「fi」アイコンのSWFを表示してます。世界中のFlashすべてこーなってるかと思うと、それはそれですごいですなー。 Chrome Chromeでは、Flash Playerを有効にするために実行を許可しても、表示されるのは「fi」のみ。 Firefox Firefoxでは、Flash Playerを有効にするために実行を許可しても、表示されるのは「fi」のみ。 期待のRuffle しかし、このままSWFが永久に閲覧不可能というわけではないようです。ボランティアによってFlash Playerのエミュレーターが開発中なのです。オープンソースのプロジェクトなので、完成すれば無料で利用でき、Flash PlayerがなくてもFlashコンテンツを表示できるようになります。開発者たちは「将来にわたってFlashが動く方法があり、その具体的実装も進んでいるからFlashを消さずにそのままにしておいて欲しい」と呼びかけています。将来にわたってFlashが動く方法というのがFlash Playerのエミュレーター「 Ruffle 」です。 Flashコンテンツのあるサーバーに設置すると、ローカルにプラグインがなくてもこれまで通り表示されるようになります。Flash Player廃止の原因となったセキュリティホールの心配はないそうです。また、PC以外にiOSやAndroidのスマホやタブレットでも閲覧可能となります。このプロジェクトは今のところ順調に進んでいるようなので、SWFはこのままにして見守っていきましょう。.

Flash Player プラグイン終了! Flash Playerの長い歴史が終わりましたねー。でも「 ThankYouFlash」とか「 RIPFlash」とかのハッシュタグは引っかかるなー。 終わるのはFlashじゃなくてFlash Player だってのに、もー。Flash PlayerってのはWEBブラウザー用のプラグインですよ。SafariやFirefoxなどのブラウザーでSWF(ShockwaveFlash)形式のFlashデータを再生するソフトです。ChromeやEdgeは内蔵されてます。Flash Playerの終了は、WEBブラウザーではSWF形式のアニメーションを見たりゲームを遊んだりすることができなくなるってことです。 あとね、Flash Playerになってても、こんなのもよく見かけます。 Adobe Flash Player – Animate 年10月21日にAnimateがメジャーアップデート。 ana」だよ。書き出せるっつーことは読み込めるわけで、ANA読み込んで、ライブラリへと。 微妙なクイック書き出し? ワークスペースの右上、見落としがちなんですけど、右から「プレビュー」「ワークスペース」、新しく追加された「クイック共有および公開」ってやつ。ソーシャル共有は1クリックでtwitterやYoutubeに書き出す。パブリッシュはmp4ビデオかGIFアニメ。mp4はMedia Encoderが立ち上がってくるので驚く。 Animate 関連 AmazingFlash: Animate Animate 日本語プレリリースに参加してね アドビが 日本語プレリリースへの参加をオープンに呼びかけています 。参加法も簡単になってます。この機会にAnimateのプレリリースに参加しませんか?参加者は「Adobe Japan プレリリースアドバイザー」というステイタスが与えられますw オレはプレリリースプログラムってマクロメディア時代から参加してたんだけど、年頃から英語オンリーになっちゃってついていけずやめちゃってました。年5月に日本語OKになって復帰したんです。これまではプレリリース参加は極秘でしたが、年5月からそうではなくなりました。 Animateのサブスク持っててNDAに同意すれば簡単に参加できます。フォーラムは日本語です。リリース前の新機能や不具合の検証が目的ですが、開発チームに直接要望もできますよ。 例えばAnimateの不具合に困ったとき、同じ手順で再現すればそれはバグです。直してもらわないといけません。また、確認された不具合が自分だけの環境なのかわからないこともあります。フォーラムを利用して他の人に同じ症状が出てないか聞いたり、試してもらうことができます。 Animateが使いにくくなったとか、これがダメとかいう具体的なツイートを見かけますが、ツイートだけしてても改善しません。Animateをよくしたい、使いやすくしたい、改善したいって想いがある方、ぜひ参加してください。仕事で使ってるならなおさらです。自分が参加しなくても、他の誰かに任せておけばいいだろうって思っても、同じ問題で困ってる人がいるとも限りません。また海外ユーザーの積極的な意見が反映されていって、望まない方向にいっちゃう可能性があります!特にFlashチームは日本人アニメーターの意見を求めてくれてます。耳を傾けてくれてます。日本人アニメーターにとって使いやすいものにしていかなければならないんです。いいところは残すべきだし、悪いところは改善していくべきなんです。よろしくお願いします。 Adobe Blog: プレリリースプログラムへご協力をお願いします.

Animate の不便 Animate ( FLASHツールパネル集 ツールパネルってめったに触ることはないんだけど、ステージサイドにはいてほしいよね。Animate CC ( Animateになって衰えた機能 AnimateがFlashより使いにくいのは、Flashでは正しくできてたことができなくなってること。Animate High SierraでFlash CS3 仕事ではFlash CS3とAnimate CCを使う。両者を同一のMac OS上にインストールすることは不可能で、共存できない。そこで、2台のMacbook Proを使ってる。High Sierra( dmgがダウンロードできたらさっそくマウント。ジャジャーン! Flash CS3のインストール 最初に入力したシリアルが「CS3 WEB PREMIUM」のものなので、これが出たわけ。フォルダの中のSetupを起動!インストーラーが出るはずが・・・ 開けません、てか。システム環境設定の「セキュリティーとプライバシー」でダウンロードしたアプリの実行許可をしたら、 セットアップはこのMacに最適化されてないからダメだって?Setupのパッケージの中身を見ると、 Setupってのがあった。見つけたぞ〜!ダブルクリックするとターミナルが開く。インストールを許可する管理者のパスを入力したった。さあ、どうだ! キターーー!新しいシリアルキーを使って先に進む。インストールオプションで「Flash CS3」を選んでインストール! High Sierraに念願のFlash CS3インストール完了!Flash CS3を起動すると、このMacに最適化されてないって出るけど、そんなことは承知しとるがな。 使用感 さて、High Sierra上でFlash CS3を使う時は、文字入力モードを「U.

ライブラリで読み込んだPSDを選択してコンテキストメニューから「Photoshopで編集」を選ぶ。ステージ上にあるPSDのコンテキストメニューからでもOK。 PhotoshpでオリジナルのPSDが開くので修正する。 PSDを保存した瞬間、読み込んだPSDにも修正が反映されている。 先にPhotoshopでオリジナルのPSDを修正した場合は、 Photoshopでレイヤーをいったん統合して保存。ファイルは開いたままに。 統合保存したPSDをFlashに読み込む。 Flash Playerが終了するけど? 25日深夜、アドビが年末にFlash Playerの終了を発表したよー。そのニュースは翌朝日本で「Flash終了」のニュースになってた。まあ、予想通り。FlashとFlash Playerの区別なんてないんだろうよ。 この3つはどれもFlashのソフトウェア。ただし左の2つは制作用、右はWEBブラウザでの再生用。年末で廃止になるのはいちばん右のやつ。インターネット上にあるFlashコンテンツを再生するためにWEBブラウザにインストールするプラグインソフトだ。これをインストールしてもらうためのバナーが「Get Flash」バナー。以下は歴代の「Get Flash」バナーだけど見覚えある? Get Flashバナーの先はアドビのFlashプラグインサイト。そこでダウンロードしてPCやMacにインストールしてたのがFlash Playerだよ。実に20年の歴史があるねえ。 Flashと言われるものたち ひとくちにFlash言ってもいろいろあるんで、ごっちゃにならんようにしておかないとね。少なくとも7大Flashは区別しよう。 【1】Flash:アニメーション制作ツール「Adobe Flash Professional」「Adobe Animate CC」 【2】Flashアニメーション:【1】で作画または制作されたアニメーション(TV、映画、WEB) 【3】Flash Player:FlashコンテンツやFlashビデオを再生するためのWEBブラウザ用プラグイン 【4】Flashコンテンツ:Flash Player用WEBサイト、ゲーム、アニメ(SWF) 【5】Flashビデオ:Flash Player用ビデオ(FLV) 【6】FLASH:光文社発行の写真週刊誌 【7】The Flash:DCコミックスのスーパーヒーロー 今回発表されたのは、年末までに【3】を廃止することで、【4】や【5】は見れなくなる可能性があるので、それまでにFlash Playerがなくても見れるようにしといてね、というわけ。 Flash Player廃止より恐ろしいこと ae-suck.

Adobe Flash 10周年 Adobe Flash CS3 Professionalは、マクロメディア買収後のアドビがリリースした最初のFlash。発売されたのが年6月22日だったので今年10周年。てことでオレはFlash CS3を使い続けて10周年だったのです! Flashアニメーターを20年やってますが、後半10年はFlash CS3がずっとメインというね、褒めてください、祝ってください!10年前のソフトが現役なのは気分がいいです。CC〜CS4はCS3に変換するために使ってますよ。なぜそんなにCS3が大好きなのか、なぜ今もCS3をメインで使ってるかは FLASH CS3のススメ を見てね。 Flash CS3の誕生 Flash20年史のうち、後半10年がアドビなんですねえ。発売までの時系列は、 fla」にしておくといい。バージョン下りの旅もゴールが見えた。しかし、到着地点でさらなる苦難が待ち受けてる場合がある。 お化けタイムライン CS4では普通に開くCS3形式でも、CS3で開くとタイムラインがぐしゃぐしゃになってることがある。 これがお化けタイムラインだ。上の目盛り部分にポインタをもってくと、本来レイヤー領域で出る様々なツールヒントが激しく見え隠れする。レイヤーたちがタイムライン目盛りに飲み込まれるようだ・・・でも恐れることはない。タイムラインのドッキングを切り離すと正しいタイムラインが現れるから。だったら対処は簡単。ドッキングを解除したまま、すべてのレイヤーを選択して、フレームをコピーする。新規ドキュメントを作ってフレームをペーストする。再びドッキングして保存。それだけ。バージョン下げツアーもこれでゴール。.

日本のFlash史 Flash 20周年記念第2弾。今回は日本のFlashの20年を振り返っちゃうぞ。 日本のFlashの歴史 年6月19日 Futurewave Softwareが「CelAnimator」パブリックベータ配布開始 年7月 Futurewave Softwareが「FutureSplash Animator」を発売 年7月 FSA研究会BBS(flash-mlの前身)開設 年11月25日 Futurewave日本代理店の誠和システムズが倒産、FSA日本語版が幻に 年12月1日 マクロメディアがFuturewave Softwareを買収 年1月 flash-ml開設 年1月13日 Netscape Navigator用プラグイン「Shockwave Flash」配布開始 年2月19日「Macromedia Flash」発売(19,円) 年2月19日 MacWorldEXPO’97でユーザー向け説明会 年4月「 マルチメディアスタジオ Macromedia Flash ホームページでアニメーション 」オーム社から発売 年6月 東京ビッグサイトで「マクロメディアJapanUCON’97」開催 年7月18日「Macromedia Flash 2J」発売 年8月1日「 みんなのFlash2 」エーアイ出版から発売 年3月31日「 おしえて!!

Flash 20th Anniversary 7月、Flashは20周年を迎える フューチャーウェーブ・ソフトウェアのジョナサン・ゲイとチャーリー・ジャクソンはベクターお絵描きソフト「Smart Sketch」にアニメ機能を加えて「CelAnimator」というアニメーションソフトを誕生させました。それは年7月に「FutureSplash Animator」としてリリースされました。フューチャーウェーブからマクロメディア、さらにアドビへと渡って、年5月にFLASHは20周年を迎えました。なのにアドビは20周年記念サイトを作ってくれません。「Adobe Animate」として健在なのに。なので、せめてオレくらいはお祝いせねば。そこで、 Flash1〜5を起動してみた FSAがリリースされて20年、久々にiBook G3にインストールしてあるFSA〜Flash5までを起動してみましたよ。起動して終了して次のバージョンの起動を繰り返してます。めっちゃくちゃ速いでしょ。 年12月にはマクロメディアがフューチャーウェーブ・ソフトウェアを買収し、「FutureSplash Animator」を手に入れました。「FutureSplash」を縮めて「Flash」としてリリースしました。スタートアップは「FutureSplash ANIMATOR」のままで英語版です。翌年には日本語にローカライズされたFlash ver.

コードネームは8ball 8ballってコードネームで開発されたFLASH 8。その新機能は、トゥイーンでカスタムイージングができるようになったことでしょ、ムービークリップ限定ながらフィルタとブレンドモードと9スライスがついたこと、線幅の拡縮オプション、線のグラデ、線端と結合、テンプレートでしょ、あとオブジェクト描画や拡張グラデ、ペーストボードの拡張、矩形と楕円のダイアログボックス、オブジェクトレベルのアンドゥ、ビデオのアルファチャンネルサポート、ビットマップスムージング。今ではタイムライン派が普通に使ってる機能が一気に揃ったわけ。アニメーションツールとして完成形と思われたのがFLASH 8なのです。 FLASH 8のタイムラインはMXから変わってない。 拡張された線のプロパティは、パブリッシュ設定がFlashPlayer8以上でないと使えない。 ということで、オレは昨年まで併用していました。OSをアップデートしたので動かなくなってしまいましたが、最も長く使用したバージョンなので愛着がありますね。 動作に必要なシステム FLASH 8が動作するシステムは、Win版がMHzのPentiumIIIプロセッサ または同等品 以上、OSはWindows 、Windows XP、MBのRAM 推奨1GB とMBの空きディスク容量。Mac版がMHzのPowerPC G3以上、Mac OS X Flash CC Flash Professional CC 、出ましたね。この名前、なんかFlash MX を思い出します。10年ぶりに年号復活ですね。起動時のスプラッシュはなぜか「Professional」が抜けてます。スタートアップスクリーンでは「Adobe Creative Cloud Flash Professional CC」、アバウトでは「Adobe Flash Professional CC MavericksでFlash CS3がとんでもない Mac OSを最新にアップデートし、Flash 8ともお別れしたので、改めてバージョン別起動時間を調べてみました。まあ、Macって電源切らないし、Flash Proだって常に立ち上げっぱなしなのに、なんで起動時間にこだわりたいのか?それはうっかり終了させちゃったり、アプリが落ちたりしたら起動しなきゃなんないでしょ。システムのトラブルで再起動することだってあるし。あとですね、CS3で作画して書き出しはCS6やCCってことも割とあるんですよ。CS3のFLAをうっかりCS6やCCでセーブしたらめんどくさいことになるので、同時起動は避けるです。なのでFlash Proの起動時間は速いに越したことはありません。 てことで、いつもの比較ムービーをアップデートしたわけです。Flash CCは どのように機能すべきか:使いやすい色見本パネルに変更できるようにカスタマイズ 重要な理由:黒ばっかりこんなにいらない 現在どう対処しているか:どうにもできないので我慢する.

どのように機能すべきか:ガイドレイヤー上のサウンドはパブリッシュされない 重要な理由:ガイドレイヤーにあるものはサウンドであっても書き出されるべきではない 現在どう対処しているか:パブリッシュ設定で「非表示レイヤーの書き出し」をオフにする. どのように機能すべきか:レイヤーをまたいだタイムライン上を選択し、コンテキストメニューからシンボル変換できる。 こんな感じ 重要な理由:タイムラインに作ったアニメーションを後で流用する必要ができた場合に欠かせません 現在どう対処しているか:該当部分のフレームを選択して、新規シンボルにコピペし、そのインスタンスを元の位置にピッタリ合わせて配置します。でも拡張コマンドがラクチン。. どのように機能すべきか:PSDを読み込み後、元のPSDが保存し直されたら読み込んだPSDが自動更新される 重要な理由:読み込んだPSD画像を編集するより、オリジナルのPSDを編集した方が効率がいい 現在どう対処しているか:Flash CS6で行っています. どのように機能すべきか:3Dムービークリップを選択し、修正メニューから「3Dのシェイプ化」またはコンテキストメニューから「3D形状を保って分解」を選ぶとシェイプになる 重要な理由:SWFベースでAEに渡せることが重要 現在どう対処しているか:3Dを使用せず、歪曲変形または手描き作画.

どのように機能すべきか:レイヤーを3Dレイヤーに変換し、キャメラトラッカーレイヤーでキャメラオブジェクト(視点)をトゥイーンで動かす。 重要な理由:空間表現の飛躍的向上とキャメラワーク指定の簡略化 現在どう対処しているか:すべての要素をレイヤー毎にトゥイーンさせるマルチプレーン式で対処. どのように機能すべきか:回転ビューツールでステージを傾けられる 重要な理由:フリーハンドで曲線を描くストレスが軽減される 現在どう対処しているか:ペンタブレットを傾けてみる. どのように機能すべきか:消しゴムもブラシのように筆圧が効く 重要な理由:繊細な消しゴム作業で必要 現在どう対処しているか:別色の筆圧ブラシで消す範囲を描いてから削除. 重要な理由:筆圧ブラシのストロークはアウトラインのシェイプになるので修正が困難。骨(基準パス)があって、後で線幅を調整できるといい。 現在どう対処しているか:アウトラインを直接ドラッグして調整しています.

Illustrator書き出し CS5からIllustrator書き出しはFXG書き出しに取って代わりました。当初は 問題アリアリのFXG書き出し ですが、CS6になってやっとマトモになってきたかなーって矢先、突然のFXG廃止!だったらIllustrator書き出しを復活しろっての、廃止しっぱなしかよ、オレはFlashの絵をIllsutratorに渡したいんだー! どのように機能すべきか:イメージ書き出しで、Illustrator形式で書き出せるべき。できればRGBのままで 重要な理由:ベクターのままIllustraorに渡せるから。 現在どう対処しているか:Flash CS6でAdobe FXG形式で書き出し. どのように機能すべきか:ドキュメント内で使用しているテキスト、シンボル、ビットマップやサウンドなどのインポートアイテムなどが階層構造で一覧できる 重要な理由:ドキュメントの構成要素を階層的に知りたい、ライブラリアイテムがドキュメント内のどこに使われてるか視覚的に知りたい 現在どう対処しているか:Flash CS6で開いて調べるしかない.

どのように機能すべきか:新規ドキュメントでレイヤー1のアウトライン表示は白バックでも見えやすくあるべき 重要な理由:ステージのデフォルトが白なので見えにくいから 現在どう対処しているか:その都度アウトラインカラーを変更するか、テンプレートを作っておく. どのように機能すべきか:ビデオ書き出し時に縦横サイズを指定できるようにすべき 重要な理由:用途別に書き出したいサイズが異なる場合があるから 現在どう対処しているか:書き出したビデオを別のツールでリサイズ、圧縮.

トラブル in CC とりあえず制作は起動が速く、UIもシンプルで描きやすいFlash CS3で制作し、ビデオに書き出すときだけFlash CCの出番。ただし、 書き出しサイズや圧縮が選べなくなった ビデオ書き出しはアップデートされて正しいビデオが書き出せるようになった。でもQuickTime設定がなくなったので、書き出し時にサイズを変更することができない!ステージサイズ固定になってしまう。圧縮も選べないので非圧縮の超巨大ファイルになる!FXG書き出しもそうだけど、CS6まではできてたことができなくなったのはとっても残念。 下位のFLAが開けない? 下位のFLAを開くとき、 こんなアラート が出ますが無視して構いません。問題なく開くはずです。旧ASが廃止された環境に読み込んだらアカンことくらい承知してるし、そもそもAS使ってないし。いちいち言われるまでもないからうっとーしいんだけど、実はこれが出れば開ける保証が確定したって意味でもあるので、ホッとしたりもする。 ところが、 こーんなアラート がでてきやがったら開けません、絶対に! Flash Proに問いただしたら、なんと「ファイルが見つからん」とかほざきやがった。がががーん!FLAが壊れたか?そういえば昔はこんなことがよくあったなあー、オールドFlasherならそう思っても無理ないですが、今時のFlaファイル、んな簡単に壊れるワケないです。こんなときはリトライです。そしてCS3で別の場所に保存し直してからCCで開けば大丈夫。それでも開かないときは、デスクトップにFLAをコピーするか保存し直す。それをCCで開きます。これでも開かないときは、開くまで繰り返す。きっとCCで開きます。 以下はFlash CS6まで出てなかった重要な問題です。環境はMac OS Flash CC ベスト3 Flash Pro CCの提供が始まったね。アドビのサイトを見ると、 CC製品中 でFlashの格ががくーんと下がってる。ハッキリ言って「その他」扱い。肩書きは「Flashアニメーション・3Dアニメ ソフト」って、、、アニメーションソフトでええのに、こうなると不安が高まる。そんなFlash Pro CCですが、インストールしてみました。 レイヤー1が黄緑じゃなくなった デフォルトが 暗いタイムライン で困惑するけど、明るいのも選べるよ。 さて、 レイヤーの話 の中で、Flash MX 以来レイヤー1のアウトラインカラーが黄緑で見えにくいってことを書きました。10年越しの願いが叶って、やっとMXのときの青に戻りました!実は今回もいったんは却下されたんだけど、食い下がった甲斐がありました。これで毎回毎回アウトラインカラーを変更する手間から解放されました! 3.

ビデオ書き出しがマトモになった! これ、超おっきいです。はっきり言って、導入の動機になりうる待望のアップデートと言えます。 FLASH 8は捨てられない でも書いたように、CS3以降のビデオ書き出しはアホだった。Flash 8と同等にしてほしいという悲願が6年たってやっと叶えられました。マトモになったというのは、シーケンシャルで安定したFPSでビデオファイルが 書き出される のです。しかも書き出しは速く、ムービークリップやASアニメもOK。SWFと同等、Flash 8以上と言えます。以上が、ベスト3です。 そうそう、あとですね、 線の話 でとりあげた 線のスタイル問題 も修正されましたので、実線以外もFLAどおりのSWFが書き出されます!でも、いいことばかりはありゃしない、次はお待ちかね、残念なニュースです。. 残念なビデオ書き出し ビデオ書き出しはよくできてるけど、残念な部分もあります。それは書き出すビデオのサイズを変更できないこと。確認用に縮小して書き出したいときに不便。Flash 8ではそれができたし、CS6まではQuickTime設定が使えたのに。今後に期待しましょう。縮小するにはFlashから書き出したビデオを他のツールで再書き出しします。 悪夢のレイヤー1 新規ドキュメントで、デフォルトの背景色が白なのにレイヤー1のアウトラインカラーが黄緑。見えないって!昔はこうじゃなかった。Flash MX から突然レイヤー1が黄緑になったんだよ!つまり9年間変わってない。デフォルトのアウトラインカラーはCS4で若干見直しがあったんだけど、変わったのは黄色だけ。レイヤー1は黄緑のまま!見えにくいって!あとレイヤー5のシアンも見えにくい!ディティールを作画したり、線の閉じ漏れやゴミシェイプなどを探すときは一時的にアウトラインレイヤーにして作業しますね。あと、モーションパスやボーンもアウトラインカラーで表示されるし。見えにくいって!この黄緑へのこだわりは何だろう?新規ドキュメントや新規シンボルを作った途端不快になってモチベーションが下がっちゃいます。レイヤーのプロパティでアウトラインカラーを毎回変更していますよ。いつもいつもめんどくせえですよ。MXまでなかった手間です。テンプレートを用意するときは、レイヤー1のアウトラインカラー変更しておくのを忘れずに。 アウトラインとグループ ディティールの作画はステージを拡大して行うけど、線がぶっとくなりすぎちゃうことがあります。そんときはレイヤーをアウトライン表示にするんだけど、そのレイヤー上にあるグループ内はアウトライン表示されない!結合されたオブジェクト内もね。グループ内や描画オブジェクト内もアウトライン表示するには、ドキュメント全体をアウトライン表示するしかないんだけど、アンチかからんし、他のレイヤーとごっちゃになるし、すんげえ作業しにくいよね。そこでグループ内で一時的に極細線に置き換えて編集してから、実線に戻したりね。あー、めんどくせえ!伸縮なしの線は扱いにくいので、特別な場合でない限り使いたくないのです。 サウンドのガイドレイヤー タイムラインにはサウンドもおくけど、レイヤーを非表示にするとサウンドがミュートできる。タイムライン上にダイアログ、BGM、SEなどのレイヤーがあるとして、たとえばリップシンクの作業中はBGMやSEがジャマになるよね。そーゆーときにレイヤーを非表示にするとサウンドオフにできる。サウンドはガイドレイヤーにあっても書き出されちゃうので、ガイドにしても意味はない。なので通常レイヤーにおいて、表示切り替えを使うのがいいですね。.

Toolkit for CreateJS HTML5とか全く興味ないんだけど、Toolkit for CreateJS面白い。なにが面白いって、やたらと長いネーミングのことではなく、狙い通りのムービーにならんこと。まずは検証用のSWFを作ってみたよ。 んでこれをToolkit for CreateJS(ネーミングながくね?)でパブリッシュしてみるとこうなった。バージョンは1.

Flash Proの起動時間 8〜CS6 最近のFlashで気にくわないのは起動がおっそいこと。前に Flash 8から5. Flash Proの起動時間 最近のFlashで気にくわないのは起動がおっそいなーってこと。特に5や5. FLASHの今後について 2 オレが恐れるFlashの未来がある。それは本来のモーショントゥイーンがクラシックトゥイーンになり、プロパティインスペクターでトゥイーンを割り当てられなくなったCS4から始まっている。そして暗黒のロードマップは…グラフィックシンボルが廃止されかかるがクラシックシンボルとして残る。しかし再生モードの開始フレームは廃止、一回再生の廃止。カスタムイージングはモーションエディターのUIに統合されシーンは廃止。そしてクラシックシンボルとクラシックトゥイーンの廃止。こうなるともうFlashとは言えない。 というわけで行って来ました、 FLASH MEETUP 。定員名、補欠4名、キャンセル43名。雨だったからね、ドタキャンも多いでしょう。Mike Chambersさんによるモバイルやめた理由と今後の話、Thibault ImbertさんとTom NguyenさんによるアプリDemo。21時までの予定がまさかの2時間延長、腹減った。質疑応答は流れ的にFlash Playerや3Dに関してが多かった。どーしてもオレにも質問してほしいようだったので、Flash Proの暗黒の未来について聞いてみた。 「グラフィックシンボルは将来的になくなっちゃうの?クラシックトゥイーンはモーショントゥイーンへの移行期と考えてるの?」Thibault Imbertさんによれば「なくす予定はなく、今後も提供されるとのこと。グラフィックシンボルやクラシックトゥイーンを推奨しないという考えはない」そうです。不安が解消されたわけではないけどね、とりあえず、なくさないことに期待。.

Flashの今後について モバイルブラウザ向けFlash Playerの終焉については驚きもしなかった。そもそもオレはモバイルサイトに興味がなく、モバイル用Flashの仕事はやらない方針なの。だからまったくピンとこないし、何を騒いでるんだろう的なねw。でもFlashの将来は今回の発表とは別に気になるところ。アドビのMike Chambersが年11月11日にブログに投稿した記事を翻訳したものが11月18日にアドビから届いた。その中で「Flashの今後について」の部分をかいつまんで紹介するよ。原文は こちら 。まず、Flash Platformについて、 状況を明確にするために言えば、世間の噂とは逆です – Flashがなくなることはありません。その役割と中心となるターゲットはシフトしましたが、Webとモバイルプラットフォームの両方において満たしている役割の重要性に変化はありません。.

FlashはWebにおいて、Flashでなければ果たせない機能を実現するという重要な役割を今後も担っていくと考えています。したがってデスクトップ向けのFlash Playerに関しては長期にわたる取り組みを行っており、次バージョンのFlash Playerも精力的に開発しています。. また、現在アドビは長期的かつ重要なアーキテクチャ変更にも取り組んでおり、これはFlash Player(およびそのデベロッパー)に長年にわたって貢献することになります。これらの新しい取り組みについてはまだ初期段階にあり、今後何か月かのうちにさらに詳細をお伝えできる予定です。.

昨日の記事 でお伝えしたように、Flash Professionalの次バージョンに精力的に取り組んでおり、この開発は長期にわたって継続します。. かつてFlash上で実行されてきた多くのことが、今後はHTML5とCSS3によってブラウザー内で直接実行されるようになるでしょう。 これはFlashを使って仕事のキャリアを積み重ねてきた人には不安なことかもしれません。その不安は非常にもっともだと思います。しかしこれは同時にFlashコミュニティにとって極めて大きなチャンスでもあると私は考えています。ブラウザーによるリッチなコンテンツや動画の改善サポートに伴い、Web上の動画で経験を積んだデザイナーやデベロッパーに対する需要も高まります。Flashコミュニティの皆様は、まさにこういった分野でのクリエイティブに10年以上にわたって関わっており、ブラウザー内での同様な作業に関して、他の人が持たないノウハウを既にもっています。今日HTML5で作られた最先端の動画がFlashに関して豊富な経験を持つデベロッパーや制作会社(たとえば グラントスキナー 、 ブランデンホール 、 Big Spaceship など)の作品であることは偶然ではありません。.

ツールパネル・ヒストリー タイムラインと同じく、ツールパネルにも歴史あり。Flash大好きっ子とタイムライン大好き野郎に見てもらいたい、ツールパネルの変遷。Flashの歴代ツールパネルを順に並べてみました。左からFSA、2、3、4、5、MX、MX、8、CS3、CS4、CS5、CS5. タイムラインのタイムライン タイムラインに歴史あり。Flash大好きっ子とタイムライン大好き野郎に見てもらいたい、タイムラインのタイムライン。同一のFLAファイルをFSAからCS5. Production Premium CS5. 先着名にアドビロゴ入りボールペンプレゼント。どの特典もまったく魅力ないですがwww。 Production Premiumのパッケージは5.

映画制作者として数々の受賞歴を誇り、高い評価を得た年の独立系映画「モンスターズ(Monsters)」の監督であるギャレス エドワーズ(Gareth Edwards)氏は、「映画で、観客の心を惹きつけるのは個々のディテールではなく、さまざまな要素の組み合わせによりもたらされる大きな体験です。私がAdobe Creative Suiteを愛用する理由もまさにそれです。個々のツールすべてがシームレスに連携し、プロセスの各パートの境界線が曖昧であるため、異なるピースの寄せ集めではなく、まとまりのある作品の制作に集中できます。この相互接続性とMercury Playback Engineの驚異的なスピードは強力な組み合わせであり、『Monsters』制作時にCS5.

After Effects CS5. Auditionでは、オーディオエンジンが完全に書き直されており、オーディオの録音、編集、ミックス、マスター、調整を行うための堅牢なツールセットとなっています。Adobe Audition CS5. Adobe Creative Suite 5. Wallaby アカン Adobeから、FlashアニメーションをHTML5に変換するツールが公開された。そう、話題のWallabyっての。ワラビーってカンガルーのちっちゃいやつのことだね。 ここからダウンロード できる。 面白そうなのでさっそく試してみることにした。使い方はすげえカンタン。Flash CS5形式で保存したFLAファイルを、wallabyで[convert]するだけ。一瞬でできたけど、 エラー警告もたくさんでた 。なんと73コ!なんじゃこりゃ。エラー警告が英語だしコピペできんからよくわからん。グラフィックシンボルとクラシックトゥイーンがダメなの? そしてアニメーションは変換されてた。左図のファイルが書き出されてましたよ。asettesフォルダの中には、1コのPNGと46コのSVGで計1.

Flash5 発売10周年 Flashユーザーには、Flash4以前のユーザーとFlash5以降のユーザーがいる。Flash5がFlash元年にあたるユーザーは多いだろう。そのFlash5の発売から10年がたった。 年9月4日、有楽町の東京国際フォーラムでFlash 5の発表会が盛大に行われた。もう、行ってみてびっくり、有楽町の駅あたりから、地下街を貫通してすんごい人の列で、数えたら4万2千人並んでた。こりゃー入れないかも!やはりFlashの注目度はスゴイなあ、って感心してたら、隣の有楽町そごうの閉店売り尽くしセールの行列だった。 Flash 5って、現在のFlashのバージョン1と言える。AS1. ActionScript 1. Flash CS5のラウンドトリップ編集 Flash CS5にはいいニュースと悪いニュースがある。その2。前回のエントリした 読み込んだPSDをPhotoshopで更新する に関連した話。これ、タイトルのまんまのことは、CS5では一応できるようにはなってます。これをラウンドトリップ編集というらしい。はい、PSDをインポーターで読み込んだ場合、ライブラリにアセットされたPNGでもPhotoshopで編集できるようになったわけ。これはいいニュースですな。 Flash CS5のPSD読み込み インポーターによって、レイヤー単位で読み込める 読み込み後はライブラリにアセットされ、元のPSDと切り離される 読み込んだアセットをPhotoshopで編集できる 編集後はライブラリ内のアセットが自動更新される こんな感じ。Photoshop CS5以外だとどうなんだろう?わからんけど、たぶんいけるとは思うけど。 読み込んだビットマップをPhotoshopで変更・更新する 1.

Flashに戻ると自動更新されている。 これは単に、読み込んだビットマップ画像を外部エディタで修正できるってだけのこと。PNGにアセットされたデータでも、手を加えることができるようになったにすぎない。インポーターで読み込んだ各レイヤーはFlash内では個々のPNGに過ぎない。Photoshopで修正する場合、単一レイヤーとしてしか扱えなくなる上、トライ&エラーは不可能。Flashとの連携はPNGベースなので、PSDの状態ではFlashに戻せず、やれることがかなり限られる。オレにとっては悪いニュースになっちゃった。ちょっとした一発修正ならラウンドトリップ編集でいけるだろうけど、オレには向いてない。 つまり、インポーターやラウンドトリップ編集は、Flashで読み込む前にPhotoshopでかなり作り込まれている場合が前提だと思う。そう、オリジナルのPSDは、Flashに読み込み後はさわらないってこと。 やはり、Flash CS5でも 読み込んだPSDをPhotoshopで更新する が有効なのです。Flashに読み込んだ後も、オリジナルのPSDを制限なく手を加えられるメリットは大きい。PSDってことは、レイヤー追加、レイヤー効果、レイヤースタイル、ブレンドも使える。この手がCS5でも使えてよかった!.

PSDインポーターがスキップされたら成功 ここでスキップされんでした・・。 Adobe改悪だ。. マスクとフィルタ これらはFlash CS5のFXG書き出しに限ったものではありません。CS4以前のAI書き出しが抱えていた問題でもあるわけです。ダメなところまで引き継いじゃったね。まず、ムービークリップにかけたフィルタのエフェクト、これはFXGに書き出せません。無視されます。まあ、仕方ないかな。問題なのはマスクレイヤーが書き出せないことです。というかイラレで開いた時ショックです。マスクが解除された状態になってます、あかんやん。   上のムービーをFlash CS4からAI書き出ししたものをイラレで開くと、マスクは通常のパスとして書き出されてます。にしては、白い粒を赤い円でマスクしてるんだけど、重なり順が逆。右はIllustratorの表示をアウトラインにしたところ。赤い円のマスクの下にはちゃんとあるわけで、マスク設定をし直せってことね。   同じムービーをFlash CS5からFXG書き出ししたものをイラレで開くと…ね、ダメでしょ。右は同じくアウトライン表示してみたところ。回避策としては、Flash側でマスクなしで成立する静止画として作っておくか、イラレ側でマスク処理するかです。.

FXG書き出し CMYKを前提として、上のムービーをイメージ書き出しでIllsutratorに渡してみると…   左がFlash CS4からAI書き出ししたもの。右がFlash CS5からFXG書き出ししたファイルをIllustrator CS5で開いて、カラーモードをRGBからCMYKにしたものです。こんなに違います。個人的にはFXG経由の方が好みです。Flashで勝手にCMYKにされるより、イラレで自分でCMYKにした方がギャップが少ないと思うんだよね。でもFXGって、どんなFLAでもいいってわけにゃいかない。やっぱりありましたよ、いくつかの足枷が。てことで、続きは FXG書き出しの問題点 で。.

終了決定後も、 メディア・アート 、インタラクティブ・アートや インスタレーション の制作ツールとしてFlashが使用されることもある。. かつてはAdobe Flash Macromedia Flash 規格のアプリケーションを開発するソフトウェアのことも「Flash」と呼ばれていた。しかし年代後半以降は類似技術として W3C や WHATWG により標準化の過程にある HTML5 が台頭しつつあり、Flash Professional CS6以降ではHTML5での開発にも対応した。さらに WebGL や Adobe AIR などにも対応し、そちらの用途で使われることも多くなったため、 Adobe Animate に名称を変更した。. Macromedia Flash 5、Macromedia Flash MX Flash Player 6 で ActionScript が搭載され、プログラミングの機能が大幅に強化されたため、プログラマたちもMacromedia Flashを使うようになる。MXは「miracle experience」(奇跡体験)の略称である。.

Windows 98 に対応する最後のバージョン。第8版まではMacromedia FlashとFlash Playerがほぼ同時にリリースされていたが、Windows、Mac OS用のFlash Player 9が年6月にリリースされた(開発環境は現在、Adobe Flash CS3 ProfessionalかFlex 2およびFlex 3)。. Linux用について見ると、Flash Player 8はそのリリースが見送られることとなった。その後、Flash Player 9がWindows、Mac OS用よりも数ヵ月遅れた年1月にリリースされた。Linux用のリリースが遅れた理由は、多くの Linuxディストリビューション に対応させる必要から、開発に相当時間がかかったためであるといわれている。.

CS4製品の米国での発表は 年 9月2日 、発売は同年 10月15日 。日本語版の発表は同年 11月11日 、発売は同年 12月19日 であった。. 全世界での発表は 年 4月12日 、日本での発売は同年 5月28日 。. ActionScript 3用のコンパイラだが、ActionScript Compiler 1がActionScriptの仕様書とずれている部分があり、仕様書通りに正しくコンパイルするように修正 [23] 。Flash Builder 4. なお、アドビシステムズは次のメジャーバージョンアップとして、根本的に再設計されたバーチャルマシンやアーキテクチャーを備えたFlash Player “Next” と開発言語の革新を図るActionScript “Next” の 年 リリースを計画していた。しかし年1月30日、この手の設計・仕様変更は、従来との継続性に欠けることが多く、後方互換性を犠牲にして開発者に大きな負担がかかるため、またブラウザベースのバーチャルマシンに対する要望が高まっているとして、この計画をキャンセルした。今後は既存のFlash Playerアーキテクチャーを継続しつつ、Webベースの次世代バーチャルマシンおよび言語の開発に携わっていく意向を示した。計画されていた新機能は以下のとおり。.

必要システム構成は以下の通り [51] 。. Apple は、 Safari がクラッシュする原因の大半はFlash Playerによるものだとし、動作が重くセキュリティ問題を抱えるFlashは携帯機器には不向きであるとして、 iOS 上では動作しないようにしている [52] 。同社はまた、Flashの代替として、プラグインを必要としない HTML5 を強く推奨している。.

Googleは、HTML5を強く推進し、また独自の動画規格 WebM を開発している一方、 Android をFlashに対応させたり、 Google Chrome のデスクトップ版にFlash Playerを内蔵させているが、年第4四半期中に無効化されることが正式に発表された。モバイル分野ではAndroid 4. また、アドビシステムズ自身もFlashからの変換ツールを開発する等、HTML5を推進する立場をとっている [54] [55] [56] 。. 他のブラウザはFlash Playerをインストールする必要がある。Windows用では、「 Internet Explorer 」版 ActiveX と「その他のブラウザ」版(プラグイン)に分かれていてInternet Explorerとその他のブラウザ両方で利用したい場合、それぞれインストールする必要がある。「その他のブラウザ」版を一回インストールすると、 NPAPI に対応したブラウザ( Firefox ・ Safari ・ Opera 等)の全てで利用可能になる。Flash Player アンインストールについては、アドビシステムズから「Flash Player Uninstaller」がリリースされており、それを利用するとすべてのブラウザのFlash Playerが削除される [58] 。.

アドビ以外が実装するFlash再生ソフトウェアは存在するものの、いずれもまだバグが多く実用レベルに達していない。 SWF のファイルフォーマットの仕様は公開されているが、ライセンス上は、この仕様書を再生ソフトウェアの作成に用いることはできなかった。 年 5月1日 に、ライセンスが変更されてOpen Screen Projectが始まり、仕様書に基づいた互換プレーヤーを作ることが可能になった [59] 。. Flashのファイルフォーマットである SWF は仕様が公開されており、 サードパーティー 製のFlash作成ソフトも多数存在する。.

ActionScriptの統合開発環境。Adobe製は Adobe Flash Builder 。. 日本においてウェブサイトの一般ユーザーに広くFlashが認知されるようになったのはFlash 4の時期とされる。数々の企業サイトで採用されるに至っていたが、特に フォーク デュオ の ゆず の公式サイト [62] は、そのほとんどをFlashで構築した上、「ゆず一家の家の中」を探索する アドベンチャーゲーム 風の演出をそれに取り入れていた。他方で個人制作されたFlash作品もこの時期を境に増え始めており、個人制作Flashの「投稿型コミュニティ」や、自動リンクを用いて主催者が気に入った作品を登録する形式で紹介するウェブサイトが派生してきたのもこの時代である。.

制作コストや人材費、時間コストなどは デジタルアニメ よりも更に費用がかからない安いアニメを作ることが可能だった。. いわゆる MADムービー の制作ツールとしてFlashが多用されていた時期があり、『 サザエさん 』や『 ドラえもん [63] 』、 コミックソング 等を素材に使用した作品が数多く公開された。一方で個人制作ながら表現において高レベルの水準に到達した『 つきのはしずく 』( 森野あるじ ) [64] や、脚本に注力されFlashに興味の無い一般層も抵抗無く作品世界へ引き入れた感動系の始祖『 キミとボク [65] [66] 』( やまがらしげと )など、黎明期を代表する作品が発表されている。.

Flash Playerは、本格的な プログラミング言語 であるActionScriptの処理系を含んでいる。そのためFlashデザイナーや Flex プログラマーは任意の機能を実現できるが、信頼性の保証がない サーバ から読み込まれた コンピュータプログラム が動作することについて、 コンピュータセキュリティ 上の懸念が存在する。. Flash Player、には サンドボックス モデルに基づいたセキュリティ機構が実装されている。ローカルストレージや周辺機器へのアクセス、ダウンロード元と異なるドメインのサーバとの通信は制限されており、例えば自由に読み書きできるローカルストレージはWebブラウザの Cookie に相当するSharedObjectに限られ、ファイルの読み書きにはユーザの選択による許可を必要とする。.

このため、通常はFlashによってシステムが破壊されたり、ローカルファイルに保存した情報が盗まれることはないが、Flash Playerや PDF に埋め込まれたFlashを再生できる Adobe Reader には、 コンピュータシステム のクラッシュや悪意のあるプログラムの実行を許す 脆弱性 が、過去にいくつか発見されている [67] 。多くのユーザは、 ウェブブラウザ に組み込まれたFlash Playerを有効にした状態でWebを利用しているので、それらの脆弱性を突く JSRedir-R や TROJ PIDIEF. IN のような コンピュータウイルス は、修正アップデートが公開されるまでの間に急速に感染を拡大した。. Flash 10以降では、ダウンロードのページにあるチェックボックスを手動で外さない限り、McAfee Security Scanが自動インストールされるようになった。旧版のアンインストールについては、アドビシステムズから「Flash Player Uninstaller」がリリースされており、それを利用すると、すべてのウェブブラウザのFlash Playerが削除される [58] 。.

アドビは年12月31日でFlashの配布と更新を終了した [68] 。Maxthon Nitroなどと言った一部のウェブブラウザでは現在もAdobe Flashを使用可能である. コンテンツにスキップ 案内. メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード ウィキメディア・コモンズ. ts が含まれています。. このプロジェクトに含まれている app. ts の記述はごくシンプルですが、TypeScript から WebGL ランタイムの MovieCip を使う基本のコードが含まれているので、興味のある方は一読をおすすめします。. config に以下のような記述があるかを確認してみてください。.

従来は、とりあえず Fla ファイルを編集したら、最後のパブリッシュの手順次第で出力フォーマットを選ぶというやり方でしたが、これが、新しく追加された Canvas 専用のドキュメント形式からのみ Canvas をターゲットにできる、という仕様に変更されています。. そうすると、これまで CreateJS 用に制作していた Fla ファイルからは、そのまま HTML コンテンツをパブリッシュできません。わざわざ新しい Canvas 用のドキュメントをつくって、そこにアセットを 1 つ 1 つコピーしたりインポートする作業が必要です。. さすがにそれは面倒、ということで、Fla ファイルのドキュメント形式を 「AS3 用から Canvas 用に変換」 するコマンドが用意されています。既存の Fla ファイルを開いて実行するだけで、HTML にパブリッシュする準備が整う便利ものです。. 先日公開された Flash Pro の最新版では、HTML Canvas のサポートが追加されました。そして、Canvas ドキュメントでは、タイムラインに JavaScript が記述できるようになっています。.

JavaScript では、文法のエラーや変数名のタイプミスなどのチェックが簡単ではありません。そのため、コードを解析してくれる JSLint のようなツールを利用している方も多いのではないでしょうか?. ダウンロードはこちらです。 ( JSLinter. zxp , KB). しかし、Flash Pro CC では、この機能が提供されていません。64 ビット化によるツールの全面的な書き直しにより、Flash Pro CC では CS6 から移植されていない機能がいくつかありますが、プロジェクターもその 1 つです。.

Flash Professioanl CC のアップデートが公開されました。新しいバージョンは HTML Canvas を選んで作成したドキュメントは、ステージが Flash Player ではなくて Canvas になります。おなじみのタイムラインアニメーションやツール等を使ってコンテンツの制作を行い、パブリッシュすると JS ファイルが生成されるという仕様です。. 日本でも Windows 8. Flash Pro CC に関しては、6 月に公開された CC として最初のバージョンである 更新作業は、CC 製品の場合、Creative Cloud デスクトップアプリケーションから行えます。更新前のバージョンがインストールされている環境では、アップデートの通知が表示されるはずです。. DisplayObject のインスタンスから metadata という属性が利用できるようになっています。パブリッシュのターゲットを Flash Player 従来から、UI コンポーネントなどでは、インスタンスのプロパティをオーサリング時にパネルから設定し、実行時の表示を制御するというワークフローが提供されていました。今では、通常のムービークリップもコンポーネントのように扱えるわけです。.

また、Windows 7 上で、Flash Pro を終了する際にしばしば画面が固まるというバグが、Windows 側のバグで発生するという情報も公開されています。もし、該当する動作に心当たりがある場合は、こちらの修正プログラムを試してみるとよいかもしれません。. PowerPoint が応答を停止したり、Windows 7 または Windows Server R2 を実行しているタブレット コンピューターにクラッシュします.

Flash Professional CC の新機能は、5 月の MAX の時に発表されているので、既にご存じの方も多いかと思います。 (その頃に書いた 新機能紹介の記事 ). 特に主要な機能については、ADC OnAir にゲストとしてお迎えした池田さんから、実際のデモが丁寧に紹介されています。よろしければそちらもご覧ください。 ( 第7回『進化した Flash Pro CC – Flash, HTML5, ビデオ表現の可能性を探る』 ). さらに、今週の金曜日 6 月 21 日に開催される ADC MEETUP Round 07 では、. Toolkit for Dart は Flash Professional CC の機能拡張として提供されます。Toolkit for CreateJS と同じように、ムービークリップやタイムラインアニメーションを HTML5 canvas に描画できるよう書き出すことができます。その際、言語として Dart が使われます。.

Dart は Google が開発しているオープンソースの新しいプログラミング言語です。現在の JavaScript が持つ制限を解消することを目的に提供され、JavaScript にコンパイルが可能なため、既存のブラウザ上でそのまま実行することが可能とされています。. Toolkit for CreateJS と同様に、こちらの Toolkit も AS3 を Dart に変換する機能は持ちません。そのため、制作者は自分で Dart のコードをオーサリング時に必要に応じて書くことになります。 (Dart はオブジェクト指向言語なので、JavaScript よりはずっと AS3 に似た書き方ができます).

という更新ポリシーが可能になったためと考えれば、Flash Pro も今後はどんどんアップデートされることになりそうです。実際に MAX では、Flash Pro CC 公開後の、さらに次のアップデートの具体的なプランが既に進行中であることも確認できました。. Flash Pro CC の、最も大きな特徴は 64 bit 化と Cocoa 対応です。そのため、32 bit の OS 環境はサポートされません。サポートされる環境は、64 bit 版の Windows 7 と Windows 8、そして OS X 何が次世代かというと、ようやく 64 bit 化されて、Cocoa にもネイティブ対応するようです。また、Retina の HiDPI ディスプレイにも対応します。 (なので、今の標準レベルになっただけという話もあります). 続きを読む: 次期 Flash Professional の紹介ビデオ ackie 年3月29日 コメント 0 トラックバック 0.

先日公開された Flash Pro CS6 のアップデート 2 では、CreateJS の最新版に対応したことになっていましたが、実際には CreateJS に含まれる EaselJS の最新版 (0. Flash Professional CS6 と CreateJS の連携と言えば Toolkit for CreateJS ですが、その他にも Flash Pro CS6 のスプライトシート生成機能を使って、Flash Pro CS6 から CreateJS 用にコンテンツを書き出すという手があります。. その際、アニメーションがビットマップ化されるため (スプライトシートになるので当然ですが)、Toolkit を使用した場合と比べて、ファイルサイズや実行時のメモリ使用量は増えそうです。また、ベクタ図形のような、自由な拡大縮小も難しいでしょう。. Flash Professional CS6 から、スプライトシートを生成する機能が追加されました。ステージ上やライブラリ内の、任意のシンボルや画像を、スプライトシートとして書き出せるようになっています。.

テクスチャ (すなわちスプライトシート) の GPU へのアップロードは時間のかかる処理とされています。そのため、基本的には、シンボルごとにスプライトシート化するよりは、できるだけまとめてテクスチャアトラスにするのがお勧めと言われています。. 昨日の FITC Amsterdam のキーノートセッションで、Flash Professional から HTML5 コンテンツを書き出す Adobe Flash Professional Toolkit for CreateJS (長い!) が公開されました。. Flash Professional Toolkit for CreateJS (以下 CreateJS) は、Flash オーサリング環境内で作成したタイムラインアニメーションを、ボタン一発で HTML5 キャンバス上で動作するコンテンツに変換します。書き出されたコードは容易に編集可能なため、既存の Flash アセットを HTML5 用に変換する機能としても利用できます。. これで、iOS などの Flash Player を利用できない環境でも、Flash Professional を使ったおなじみのワークフローでインタラクティブなコンテンツを制作できるようになりそうです。.

akihiro kamijo. Flash Professional の最近のブログ記事 最後の Flash Professional.